kendama

レーベル病

レーベル病、避けるべきもの

発症に関わるとされているもの・喫煙・大量飲酒・有機溶媒・煙参考文献:Layrolle, Pierre, Christophe Orssaud, Maryse Leleu, Pierre PayouxとStéphane Chavanas. 「...
キャリア

「男」性が稼ぎ手となる社会

興味深い本を見つけたので紹介する。「ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方」 多賀太共働きと子育ての中で感じる社会や労働に対するモヤモヤがいくらか言語化されたような気がする。例えば男性稼ぎ手モデルの社会で生きてきた中高年男が働くのが当た...
キャリア

専門医制度、子育てのために中断する

夫婦共働き、共に専攻医、仕事と子育ての両立とか無理男性の長時間労働、女性の家事労働負担の構造が変わらない限りは、両立は無理。仕事と子育ての両立というのは、労働が増えるだけ、しかも子育ては金にならない。現在の社会構造では、どちらも中途半端にな...
キャリア

説明しない医者

医者が人格者とは限らない医者になるには受験戦争に勝ち進まねばならない。お勉強競争を勝ち残ってきた人が医者になっている。人柄が良いとか、奉仕の精神があるとか、そんなことを測る数字はない。医者は説明したくない極端な言い方だが、医者と患者の間の情...

「未来に先回りする思考法」著:佐藤航陽

結論:未来に先回りするために重要なことは3つ①常に原理から考えるシステムや制度、ルールが歴史的にどのような必要性に応じて生まれてきたかを考える。これは何のためにあるのか?という問いを持つこと。そのものの存在する目的を疑うこと。これはラテラル...
雑記

自動車保険にレンタカー代の補償をつけるか問題

車が動かなくなるような交通事故であれば、修理までレンタカーが必要になる。修理に1ヶ月かかることもあるだろう。レンタカー代もそれなりになる。結論:私はレンタカー費用特約をつける例えばこちらに過失がない事故であれば、相手方がレンタカー代を負担し...
雑記

六甲山、夜景、

調べると車で1時間20分ほどの距離だった。母が泊まりで子どもの面倒を見に来てくれていたので、夜中に妻と二人でドライブに出た。高速を走りながら京都を出ると背の高いマンションが目立ち始めた。久しぶりに妻とドライブをしながら他愛もない会話をした。...

暇と退屈とベーシックインカム

最近読んだ本で関連があると感じたのはこの二つ。「暇と退屈の倫理学」と「シン・ベーシックインカム論」生活をどうやって飾るか、という問いに対しベーシックインカムは生活を飾るための手段となりうる。どちらの本もおすすめ。
キャリア

専門医制度と奴隷制がどう違うか

制度や仕組みは人が作ったものであるから、そこには大抵そこには目的がある。奴隷制の目的とはなんであったか。ChatGPTに聞いてみた。奴隷制の目的は主に経済的な利益を追求するためでした。歴史を通じて、奴隷制は様々な社会や文化で異なる形態をとり...
結婚、子育て

祝日が楽しみ、ではなかったが今は

仕事が息抜きだ。そんなことをいうと怒られるかもしれないが。特に双子がいると家では落ち着く暇もなく、自分のしたいことがほぼできない。保育園が休みの日は親が休めない日である。最近まで、憂鬱だったが子連れで外出するようになって風向きが変わってきた...