kendama

キャリア

医局人事と子育て

若手医師の多くは、医局人事による一年ごとないしは数年ごとの転勤を経験します。医療体制の維持や医師としての研鑽には一定の合理性がある一方、子育て中の医師と家族にとっては過重な負担です。私は実際にその歪みを肌で感じています。一年ごとの転勤、その...
結婚、子育て

育児休暇中は短時間保育になる。わかってないね

仕事している方が楽だ。休暇ではない。子育て経験がない方が作った制度なのだろうか。育児は孤独で辛い時がある。家族を孤立させるのは良くない。一人でも多くの方の支援があると子育てはしやすくなる。親に余裕があると子どもへの接し方も柔らかくなる。子ど...
Uncategorized

未就学児4人の子育て

四女が生まれてから、おそよ3週間なんとか一日一日を乗り越えてきたがここにきて長女が発熱夜間の咳で寝つきが悪く私も相方も寝不足に拍車がかかった
Uncategorized

妻と子が退院して家にきた

新生児の泣き声がもはや懐かしい上3人を見て、改めて大きくなったなぁと思う新生児ってこんなに小さかったか妻は過去2回の出産後に比べて、体調はまずまずのように見える甲状腺機能低下症や貧血があった時はだいぶやつれていた双子出産の時は入院が長く体力...
Uncategorized

今日から育児休暇が始まる

男性の育児休暇ってどうなの?と、いろんな意味で疑問に思う人もいるだろう。今日が育児休暇前の最後の仕事だった。実際の生活がどんなものなのか、火曜日から書いていこうと思う。
Uncategorized

コスパ?もううんざりだ

安くて良いものをコスパがいいという。短時間で成果が出るものをコスパがいいという。早い、安い大切だけど、それが全てではない
雑記

損か得か、は価値観の一つ

何をするにしても損得勘定を手放せない時がある。お金以外に、判断材料がないか考えてみよう。他に判断材料がなかなか思いつかない時は、哲学の本を読む。今まで知らなかった価値観を知ることができる。
Uncategorized

緑内障アプリを作る

医師、患者における情報の非対称性患者は自分の目のことをあまりによく知らない。というか、医者から情報をもらえていない。今の自分の目は、緑内障の程度はどれくらいなのか。今後、自分の目はどうなっていくのか。そういうことが、診察室ではあまり話されな...
結婚、子育て

スウェーデンは病児保育ないらしい、ほんと?

ChatGTPに、「日本での子育てと仕事の両立とか無理」と愚痴っていたらスウェーデンは病児保育がなくて、親が仕事を休んでこの看病するのが当たり前で、職場もそれが当たり前、と。ほんとかよ。病児保育なんでこんなに少ないんだよ、と思っていたけれど...
キャリア

子が発熱して仕事は休めない、のはおかしいよ

久しぶりに子らが発熱して、仕事を休んだ。病児保育は、4カ所電話して、全部キャンセル待ち。義理実家は仕事で対応できない。共働きで、どちらかが休まないといけないのは良いのだが、この休みづらさはなんだ?というか、欠員が出ても対応できるようなタスク...